「Quadruple Axel 2024 羽生結弦 SPECIAL」(5)

「Quadruple Axel 2024 羽生結弦 SPECIAL」(5)

まだまだ「Quadruple」やっていきます。今日は衣装デザイナーの原孟俊さんのインタから。MIKIKO先生や清塚信也さんと比べると、羽生さんとそこまで関わりが深くないことがむしろ「プラス」になっていて、分析的で興味深い仕上がりになっています。

(80年代後半から90年代初頭ぐらいのゲームは)たとえば、ファミコンは3和音、スーパーファミコンが16和音。当時はゲームというものにまだ市民権がなくて、ゲーム音楽の作曲家も、音楽家として認められていたわけではなかったと思います。あの「ドラゴンクエスト」の作曲家のすぎやまこういちさんですら、当時、音楽仲間から「そんな少ない音数で、電子音がピコピコ鳴っているものしかできない世界に行ったら、音楽家としておしまいだ」とまで言われていたそうなんです。そうした声に対する反骨精神や気概みたいなものが、初期のころのJ-RPGにはものすごく詰まっているんですよね。

どんなに音数が少なくても、やれることはいくらでもあると。むしろ音数が少なくて、音もチープだからこそ、誰よりも印象に残るメロディーをつくらなければならない。そういう意味で、作曲家としての真価が試されるんだと。だからこそ、いまでも色褪せない何かがものすごくあって。

自分もファミコン・スーファミ世代ではあるんですけど、「音楽が素晴らしいゲーム」は、むしろファミコン時代のゲームから数多く挙げられます。ドラクエ、FFはもちろん、オホーツクに消ゆ、ゼルダの伝説、女神転生、悪魔城ドラキュラ、グラディウス、ロックマンと、1つのメーカー、1つの人気シリーズに限らず、各社が少ない音数という制限がありながら、凌ぎを削っていました。いま挙げたゲームは、メロディを脳内でリピートできますよ。ある意味、「週刊少年ジャンプ」の黄金期みたいなもんです。

ただ、NHKの「植松伸夫の世界」で、植松さんも「ゲームが進化・複雑化したことで、曲作りが変わってきた」という主旨の発言をしていました。ムービーシーンも増えたことで、音楽よりも声優さんのセリフの方が記憶に残るようになりましたからね。それでも、例えば、「龍が如く」シリーズの音楽チームはかなり頑張ってボス戦のBGMを作っていますよ。

僕の個人的な印象としては、「RE_PRAY」という作品自体が、ゲームということを比喩的に使った作品でありながら、やっぱり、羽生さんがひとりのスケーターとして、ひとりの男性として、ひとりの人間として歩んできたプロセスの「解体真書」というか、攻略本というか、解説のように感じるんです。

・・・以前は、「競技で勝つ」ということが自分のなかのゲームで、勝つためにたくさんの技や表現を磨き、身体をつくり上げてきた。いまは、アイスショーを一人で統括していくことがゲームで、夜中に仙台のリンクで練習して、ひとつひとつ積み上げ、いろいろなことを決めていく、ということに挑んでいるのかな、と思いましたね。

攻略本は、まったく買わなくなりましたね・・・。ネットの攻略サイトが速報性では圧倒的だし、マニアックな情報もとにかく速い。で、攻略本が出る頃にはそのゲームをやり尽くしてしまって、必要ないんですよ。ふと思ったのは、FF9・FF10にしろ、アンダーテールにしろ、対人型のゲームではないんですよね。基本的には自分を強化して、ストーリーを楽しみながら自分一人の力で攻略していく。オンラインゲームのように誰かと協力することもない。そもそも、羽生さんのような多忙な有名人が一般人とオンラインで遊ぶのはリスクがあり過ぎますが・・・。彼の考察を読んでみると、なぜこれらのゲームがショーで使用されたのか、少し分かったような気もします。

じつは、今回、(「RE_PRAY」の)パンフレット用の衣装をうちのチームで担当させていただいたので、そのときに、ざっくりとしたコンセプトは聞いていたんです。もちろん、中身については全然知らなかったのですが・・・。内容としては、羽生さんの幼少期だったり、イノセントな時代の原体験を描くような、もうちょっとカジュアルなものを想像していましたね。ところが、実際にショーを見たら、思っていたよりもだいぶ深いところからえぐっていたので、驚いたというか。

伊藤聡美さんの活動が不透明なので、徐々に原さんにお願いする機会も増えそうですね。プロのギタリストで音楽に関する見識は確かですし、今回のようにゲームに対する理解も深い。この方は、衣装制作をチームで行う点が特徴で、仕事も早いのかもしれません。

「なぜそこまで頑張れるんだ」とも思うんですけど、自分の演技でファンの方を納得させられるパフォーマンスをあと何年続けられるのか、ということをおそらく計算されていて、いまやるべきことを全部やりきろうとされているのかもしれない、とも思いました。

・・・最近は、僕自身も感じていますが、一人の人間が一生の間に世の中に対して届けられる表現やコンテンツには限りがあります。だから、「自分の残りの人生のなかであとどれくらい、何を残せるのか?」というのは自分自身との闘いであり、対話でもあるんですね。だから、僕は同じ表現者や挑戦者としても羽生さんをリスペクトしていますし、応援もしています。その上で、何か自分がそこに関われることがひとつでもあれば、全力で協力させていただきたいと思っています。

この見解については、どうでしょう。GQでの「あと30年」という発言があって、もちろんあの「30年」が具体的に何を意味するのかは含みがありますが、「2時間を一人で滑り切るための年齢的限界」というものを、羽生さんは真剣に研究していると思うんですよ。海外の学術論文も調べているという話ですしね。

例えば、ミック・ジャガーは7月で81歳になりますが、普通にバリバリ現役でライブやってますし、羽生さんに不可能は無いんじゃない?って思うんですよ。「人と競う」という「縛り」から解放されて、プロ転向後の羽生さんは、フィジカル面もメンタル面もますます充実しているなぁと思います。

では、また明日!

Jun


にほんブログ村

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)