糸井重里さんとの対談<第5回>「余白と表現と得点」感想

糸井重里さんとの対談<第5回>「余白と表現と得点」感想

対談の第5回は「こちら」。ここまでの4回分の感想はこちらで<第1回><第2回><第3回><第4回>。

ただ、ぼくが目指してたのは、ある意味では、ジョニーさんが4回転までやれなかった世界、プルシェンコさんが4回転を3回跳んだりとか、4回転3回転3回転とか跳んだりとかしながらもやりきれなかった世界で、そういうことをぼくは競技時代にずっと追い求めていて、いまもそれが続いてるっていう感じはしてます。

ぼくには自分が表現したい世界っていうものがしっかりとあって、それを出したいんだけれども、誰かの価値観に委ねられるものだけじゃなくて、いわゆるわかりやすい難しさ、普遍的な点数、みたいなものも同時に手に入れて勝ちたい、って強く思っていたので、それでここまで来ることができたんだろうなって思います。

今回の<第5回>は本当に濃い内容で、「羽生結弦のスケート観」を理解する上での最重要の基礎資料という感じがします。本来スポーツメディアが引き出さなきゃいけないような内容が、専門外の糸井重里さん相手に説明されているのは、いろいろと考えさせられますよ。

もし、フィギュアスケートにおける「現実主義」と「理想主義」という側面、つまりスコアを求めるのか、スコアに反映されない部分も拘るのかという部分があるとしたら、競技者時代の羽生さんは前者の側面が強かったと思っています。「五輪を2回勝つ」と目標に掲げていたのはその最たるものですし、高難度ジャンプに挑み、クリケットに移籍したこともそうでしょう。「結果を出さなきゃ、見てもらえない」というのが、まさにリアリストとしての考え方です。勝って勝って勝ち続けて、大きな試合で高難度プログラムをノーミスするような選手だからこそ、それこそ、演技の中の「余白」あるいは「静寂」の意味について、ファンに深く考察してもらえるわけです。

この対談では出ない話ですけど、本来「誰かの価値観によって変わるものではない」はずの採点が明らかにおかしくなったという「事情」が、羽生さんがプロ転向を決断した背景としてあったことは、私なんかはぜったいに忘れることはできません。もっと早く転向しても良かったのでは?という想いもあるんですが、でも、「平昌五輪~北京五輪」という苦難の4年間が、ワンマンツアーをやり切るタフさや、ストイックなコンディショニング等々を支える原動力になっているような気がします。あくまでも、外野の意見ですが。

すべてを込めて表現するけれども、そこに余白があったほうがよくて。人が想像できるその余白があるからこそ、なにかしら伝わるものがあるのかなって。

じゃあ、ワンマンショーをやるとなると、2時間ずっと高難度プロをやるわけにもいかないし、競技者時代の過去プロを単に難度を落として再演するわけにもいかない。そこで、「Ice Story」というコンセプトを打ち立てて、パズルのピースをハメていくように、緩急・明と暗・静と動という感じで、「破滅への使者」もあれば「三毒様」もあれば「Megalovania」もあって、それを経験した今だからこそ、「余白」というワードがポン!と出てきたように感じ取れます。

なんだかまとまらないですけど、羽生君よかったね!神様はちゃんと見ているんだよ!という言葉がふと口をついて出てしまいました。

では、また明日!

Jun


にほんブログ村

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)