糸井重里さんとの対談<第12回>「ゲームがあってよかった」感想

糸井重里さんとの対談<第12回>「ゲームがあってよかった」感想

対談の第12回は「こちら」。ここまでの11回分の感想はこちらで<第1回><第2回><第3回><第4回><第5回><第6回><第7回><第8回><第9回><第10回><第11回>。

糸井「なんかいいなあ。羽生結弦は、ゆとり世代だっていうのは、みんなもっと知ったほうがいいかもしれない

羽生「ゆとりです、俄然ゆとりです(笑)。だから、ゆとりは成功なんじゃないかって思いつつも、ただ、そのゆとり世代も、そこからどうやって学ぶかみたいなことは考えなきゃいけないとは思います

糸井「やっぱり、大事なことは誰かが決めることじゃなくて、自分で考えて決めていくしかないっていう

羽生「そうなんですよね。けっきょく、その人が、人間として持ってるものがどこにあるのか。そしてそれが活かされるような社会であればいいのかなって

私自身は、いわゆる団塊ジュニアの後の世代で、自分らの「先輩」たちより競争は激しくなかったんですけど、就職氷河期にガッツリかぶりました。そこそこ厳しい競争がある中から、いきなり超ハードな環境に放り出されて、まーこれは私自身の問題なんですけど、同世代の人たちとは完全に疎遠になりましたね。

雇用状況が厳しくなると、少ない求人にみんな殺到するので、画一的な思考になります。レールから外れたくないですから。そうなると、もはや学校教育が詰め込み方式だったかとか、ゆとりだったかとかは関係ない。「人間として持ってるものが活かされる社会」というのは、職業の選択・人生の選択にある程度自由があるような、良好な経済状況が大前提。政府の偉い人たちは、そこの舵取りを誤ってほしくないものです。

とまあ、つまらない話になりましたが、実は、社会で活かされるような「人間として持ってるもの」って、べつに長所であるとか、好きなことである必要もないと思っています。短所やコンプレックスでもいい。それを克服するためのビジネスが思いつくかもしれません。あるいは、それを堂々と表現することが武器になるかもしれない。この辺りは、鈴木祐さんの『天才性が見つかる 才能の地図』でも書かれていたことですが、既存の社会の価値観に許容してもらうというより、そのスキマをユラユラ漂うというか、多少ユルく考えて生きる方がストレス溜めずに楽しくやれるのでは?という気も、最近しています。

では、また明日!

Jun


にほんブログ村

スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)